学習のしくみ

学習システム

1週間の学習サイクルが基本

四谷大塚の学習の特長は、各教科の学習内容が「学習予定表」により週単位できっちりと組まれているということです。そのため、一週間の学習計画が非常に立てやすく、「ムリなく、ムラなく、ムダなく」効果的に学習を進めることができます。毎週末の週テストで、学習内容の理解度・定着具合を確認し、週末のうちに復習することで、その週の学習はその週のうちに習得できます。

VOD(ビデオ・オン・デマンド)を利用した復習プログラム

毎週の週テストの結果は、テスト実施後24時間以内にインターネット上の個人のページで確認することができます。テストの結果がすぐにわかることによって、早い段階で十分に復習することが可能です。また、一人ひとりのお子さまに最適な復習順序を提示し、お子さまが間違えた問題だけを効率的に復習できるようにVOD(※)を利用した解説授業を実施します。

※VOD=パソコンでインターネットを利用して解説授業を見ることができるシステム

5週に一度の総合テスト・10週に一度の組分けテスト

4週間にわたって新しい内容を学習した後、5週目の「総合回」で4週分の復習授業とテストを行い、より確かな知識の定着と強化を図ります。そして10週ごとに既習領域の学習内容の総まとめを行い、学習内容を完全理解します。なお、10週目には組分けテストを行い、お子さまの定着度を明確にするとともに、クラスを再編成して、お子さまの学力に応じたレベル別指導を行います。

講習、理科実験講習、講座

春期・夏期・冬期講習

学期間のまとまった休みに「予習シリーズ」のポイントを総復習、十分な授業時間でじっくり指導します。

※四谷大塚生は、年間カリキュラムの一環として各期講習が必修になっています。必修講習の他、様々な講座を用意しています。勿論、四谷大塚生以外のお子さまも受講することができます。

理科実験講習・講座

最近の中学入試では、実験や観察など、実際の体験を重視した問題が出題される傾向にあります。本格的な設備を持つ理科実験室を使って、じっくりと取り組みます。※ 四谷大塚生以外のお子さまも受講可能です。

3・4年生: サイエンス講座/テクノロジー講座
5・6年生: 理科実験講習

公開テスト

合不合判定テスト/合不合判定予備テスト(6年生)

学習面の課題を明確にして、志望校との距離を測ります。正確な合否判断はもちろん、豊富な資料により苦手分野を浮き彫りにします。中学校会場でも受験することができます。

学校別判定テスト(6年生)

最難関校志望者を対象にした志望校別の判定テストです。出題傾向やテスト時間など、本番さながらのスタイルで行われます。

公開組分けテスト(4・5・6年生)

四谷大塚会員、四谷大塚YTnet会員が受験する「組分けテスト」を公開テストとして実施しています。

月例テスト(4・5・6年生)

5週に1度の割合で得意・不得意を定期的にチェックします。学習の理解度を確認する上で最適なテストです。

学力判定テスト(4・5年生)

各期講習の後に実施します。学習の積み残しやバラツキを確認することにより、新学期からの学習課題を明確にすることができます。

全国統一小学生テスト(2・3・4・5年生)※無料

日本全国の小学2~5年生を対象にした、大規模な学力テストです。

※四谷大塚生の場合、年間カリキュラムの一環としてテスト代金は授業料に含まれております(学校別判定テスト及び無料の全国統一小学生テストを除く)。